小骨の欠片

まめかんの日常。

非選抜アイドル感想

AKB48ドキュメンタリーの影響でAKBグループをもうちょっと見ておかないと!!と思うようになり、さっそく購入したのがこれ。すごく面白かった。

[asin:4098251310:detail]

AKB48グループの面白さの要素に“多様性”がある。中でも、ファンが推しを選び、好きな視点を決める面白さと、それの延長で、自分の目線から切り取って語る面白さは群を抜いて多様性のある楽しみ方だと感じている。『非選抜アイドル』はまさしく、その楽しみを支えているコンテンツだと言えるだろう。また、“リアル”として提示される、ドキュメンタリーと、本書を読むことで、AKB48の深さと闇がさらに増したような気持ちになるのも、このグループの興味深い点だ。摂取すれば摂取するほど、語れば語るほど輪郭がなくなっていくAKB48は、本当に不思議である。

執筆者は第三回選抜総選挙の日、王座奪還のスポットライトを浴びる前田敦子の横に座っていた一人のアイドル、仲谷明香。彼女は前田敦子のクラスメイトであり、ゆきりんまゆゆと同じ三期生でありながら、その時まで一度も総選挙の場で名前を呼ばれたことはなかった。

“非選抜アイドル”は総選挙でスポットライトがあたることなく、しかしAKB48を支え続ける一人のアイドルが見たAKB48とはどんなものなのか。それが語られている。

彼女の夢は声優だ。幼い頃にピカチューの物まねを褒められたことと、アニメに勇気付けられた記憶が忘れられなくて、テレビの中のキャラクターになり、誰かを元気付けたいと思うようになった。夢を叶えるためには早く訓練をつみたい。そう思った彼女は家族にお願いして声優になるためのスクールにも通い始めた。しかし、彼女の家は母子家庭で、とても専門学校に通い続けるお金はなく、半年でもうお金がないと告げられた。彼女は色んなものを諦めることに慣れていたし、慣れなければ活きていくことはできなかった。そんな彼女が通う中学はそれなりに荒れていて、ほとんど授業に来ない子も珍しくなく、じつは彼女自身もその一人だった。

そんなある日、彼女に転機が訪れる。同じクラスの地味で目立たない女の子がアイドルグループに入ったことを知ったのだ。その女の子こそが前田敦子。そして彼女はAKB48の存在に興味を持ち始め、AKB48がアイドルを目指す場所ではないこと、レッスン料がただなうえにお給料がもらえることを魅力に思い、オーディションに応募することとなった。彼女にとって、AKBは48は夢に続く最後の道だった――。

 

仲谷さんの面白いところは「“人気を得ること”を諦める」アイドルとしてあるまじき決意を固めたところにある。わたしはアイドルの難しさ、厳しさの理由を“人気”という実態のないものが判断基準になり、重要視される点にあると考えている。そのわけの分からないものに振り回される彼女たちに感じる“悲哀”は、前回少し書いたように思う。

仲谷さんは性格や資質上、狙っても“人気”を得られる自分ではないとごくごく冷静に判断を下し、“人気が無くてもAKB組織に欠かせない人物になる”ことを決意する。具体的には、日々行われる劇場公演に全力を注ぎ、歌・ダンス・トークの3つを鍛え、トラブルが起きたときや、メディア収録でいないメンバーの代役を担当する「便利屋」や、公演の盛りあげに必要不可欠な人員になることにしたのだ。

ファン(というかお茶の間といってもいいかもしれない)の印象と評価で語られがちなアイドルのポジションであるが、AKB運営内部からの評価が高ければ居場所を見つけることが出来ると彼女は言う。さらに、劇場に通い、DVDを買い、動画サイトで映像を見るような濃いファンはメディア露出が少なくても仲谷さんの実力や器用さを発見、賞賛し、劇場に欠かせない人材だと彼女の努力を評価する。結果的に彼女の目指した「便利屋」稼業が彼女の“人気”獲得や居場所に繋がっている。

AKB48 においても、総選挙以外の評価軸は存在する。それは確かに、アイドルにとっても、ファンにとっても一つの希望なのではないか。この『非選抜アイドル』には、AKB48グループに存在する多くの非選抜アイドルたちと、それを応援するファン達の夢と希望が詰まっているように思う。もちろん、仲谷さんと同じような道を進みながら認めてもらえずに零れ落ちた少女もたくさんいるだろうし、夢へのステップアップを掲げながらもその機能がきちんと果たされていないことも否めず、運営側の問題点は多い。それでも、本書に書かれている内容は間違いなく一つの希望である。

AKBドキュメンタリーに詰めこまれたアイドル業の悲しさ、アイドルビジネスの醜さ、そういったものが仲谷明香さんの言葉で少し救われたような気持ちになる。「仕事なんだから大変なことは誰だってある」「夢を叶えられる場所はここしかない」「AKB48にいる幸運」彼女は現実的な思考を持ち、アイドルやAKBグループとの向き合い方も非常に冷静である。また、自分の素質と向き合い、夢を目指す強さを持った方でもある。人生に大逆転を起こす可能性がある場所は、AKB48しかなかったと仲谷さんは考えている。だから、彼女はここにいるのだろう。

アイドルを見ていると、どうしても彼女達に運命に翻弄されるか弱い少女の姿を見てしまう。どこか切ない物語を当てはめてしまう。その偏った目線を仲谷さんの文章はやんわりと修正してくれる。「AKB48はわたしが選んだ道」。それは確かにその通りで、彼女たちの覚悟や決断を、知らないうちに軽んじてしまっていた自分にも気づかされた。

あと、面白かったのは、考える暇もないくらい忙しいから目の前のことをひたすら頑張れる&アイドルのモチベーションは舞台に立つと勝手に湧いてくる、と語っていた点。忙しいから続けられている、という考えは中にいないと出てこない気がする。また、練習はすごく辛くても、本番は無理が無理だと分からないくらい高揚し、自然とアイドルとして高みに行きたいという気持ちになるという。アイドルグループに所属するアイドルの夢がアイドルじゃない、という不思議な構図がなんで成立するんだろう、と思っていたら仲谷さん自身も上手く説明できないらしい。しかし、読みながら、仲谷さんの人前で表現することが心底好き!な気持ちは、彼女のアイドル生活の軸になっていたような気がするし、夢へのステップアップとはいっても、夢の実現とアイドルに共通する素質がないとAKBでの活動が難しいことは良く分かった。夢を明確に持つと共に、アイドルに魅了され、アイドルとして活躍できそうな女の子を選んでいるわけだ。当たり前だけど。

AKB48」で適当にくくってしまいがちであるが、その中の少女にはそれぞれの人生があり、それぞれの選択があり、少女達に全員に異なった物語がある。

今回の新書は、テレビでは伝えないような物語の一つを広く届けてくれた。新書という形態だからか、ところどころまとめが入るなど、思い出したようにビジネスの啓蒙書のようになるのがむしろいただけないが、それ以外はシンプルな語り口で読みやすい。コンセプト的にも、たぶん仲谷さんにあまり興味がないサラリーマンの方等も読んでいるだろう。そういう人であっても、「非選抜」の彼女の物語に共感できる人は多いだろうし、きっと何かしらの気付きをもらえると思う。また、個人的にはAKBドキュメンタリーで大幅にずらされた視点を、引き戻してくれる役割もあったので、そういう読み方をするのもありかもしれない。秋元康が帯を書いた、という点も含めて「AKB48」を知りたい・語りたい人の必読書といえるのではないか。

とまぁ、いろいろ書いてきたが、とにかく、仲谷明香さんの物語における「AKB48」、仲谷さんの見る「AKB48」と「仲谷明香」はとても面白い。彼女の人生がこの一冊に詰まっているのだから、当たり前である。食わず嫌いをせずに読んでみて欲しいと思うし、そのときに感じたことを大切にして欲しいような、そんな本だと思った。